カレーは鍋のまま冷蔵庫で大体2~3日程度日持ちします。
作った翌日が美味しいイメージのあるカレーですが、保存方法によっては翌日でも危険な状態かも…
小分けにして冷凍すれば1週間~1か月ほど、割と長くもちますが、明日すぐに食べる場合はそんな手間かけられませんよね。
今回は「明日食べるからカレーを鍋ごと冷蔵庫に入れちゃいたい」あなたに、注意点などをご紹介します!
目次
カレーを鍋のまま冷蔵庫に保存で何日もつ?
カレーを冷蔵庫で保存した場合、大体2~3日程度もちます。
鍋のまま冷蔵庫に入れてしまってOKです。
カレーは一度にたくさん作ることが多い料理。
いちいち小分けにするのはめんどくさいし、鍋のまま冷蔵庫にいれてしまいましょう!
カレーは香りの強い料理なので、匂いが写らないようにしっかり蓋やラップをしてくださいね。
熱いカレーの鍋をそのまま冷蔵庫はNG
まだ熱いカレーの鍋をそのまま冷蔵庫に入れてしまうのはNGです。
今まさに熱い鍋をそのまま冷蔵庫に入れようとしていたそこのあなた、ちょっとまって!
次では熱い鍋を入れてしまうとなにがダメなのかを紹介していきます!
カレーを熱いまま冷蔵庫に入れると何がヤバイ?
カレーに限らず、作りたてであったかい食品や料理は、冷まして粗熱をとってから冷蔵庫に入れたほうがいいです。
ここからはその理由と、簡単に素早く冷やす方法を紹介します!
他の食材も危ない!冷やして菌の繁殖を防いで!
カレーを熱いまま冷蔵庫に入れてしまうと、冷蔵庫内の温度が上がってしまい、他の食材たちが腐りやすくなってしまいます。
また、食中毒の原因となる菌は、20度から30度程度の温かい温度で繁殖するので、カレーが温かかったり、ぬるかったりする時間が長いと食中毒のリスクが高まります。
カレーはとろっとしていて粘り気があるので、より菌が好む環境になりやすいのです…。
カレーの量が多いと、冷蔵庫の冷却スピードでは冷えるのが遅く、結果的に菌が増えてしまうことにもなりかねません。
せっかく腐らせないように冷蔵庫にしまったのに、カレーも他の食材も傷んでしまったらショックですよね。
冷蔵庫に入れる前に、しっかり粗熱をとりましょう!
カレーを素早く冷やすには鍋ごと冷水へ!
カレーを鍋ごと冷やす場合は、ボウルや桶、シンクなどに水をはって氷を入れ、その中に鍋ごと入れるとすばやく冷やすことができます。
鍋より一回り大きなフライパンなどでも代用できますよ。
放っておいても大丈夫ですが、かきまぜながら冷やすとより早く粗熱が取れます!
量が多すぎる場合は小分けにしてタッパーやジップロックに入れるのがおススメですが、大体はこの方法で早く冷やすことができるはず!
ぜひお試しくださいね。
カレー保存を常温でしてしまったらどうする?
知らずにカレーを常温で放置してしまった!という場合でも、数時間程度であれば食べても問題ありません。
保存する場合はすぐに冷蔵庫へ。
すぐに食べる場合は、しっかり過熱してから食べてくださいね。
少しでも匂いや色などに違和感がある場合は、捨ててしまうのをお勧めします。
特に夏などは、半日でも結構危険かも。
「もったいないから…」と傷んだカレーを食べて食中毒になってしまったら本末転倒ですので、しっかりチェックしてくださいね!
カレーの保存後に加熱するときの注意点は?
冷蔵庫で保存したカレーを再加熱する場合は、しっかりとかき混ぜながら熱を通すようにしてください。
かき混ぜることで中までしっかり火が通り、全体が空気に触れることで食中毒の原因となる菌の滅菌が期待できます。
美味しく食べるためにも、次の日には食べきってしまうのがおすすめ。
無理そうな場合は、あらかじめ冷凍庫に入れておくと長持ちしますよ!
まとめ
カレーって意外とすぐに傷んでしまうので、作るのに気合がいる料理のひとつですよね。
カレーの常温保存での食中毒の事例はかなり多いそうです。
夏場はもちろん、暖房でお部屋が暖かい冬もできるだけ常温保存は避けて、美味しく最後までカレーを楽しみましょう。