初節句のお祝い金が少ないと感じられてしまう金額は3万円以下のようです。
初節句とは、女の子なら生まれて初めて迎える3月3日の桃の節句、男の子は生まれて初めて迎える5月5日の端午の節句のことをいいます。
せっかくおめでたい初節句のお祝いを渡しても、少ないと思われてしまったら悲しいですよね。
ではいったいどの程度の額のお祝いを渡すのがよいのでしょうか?
また、どのタイミングでお祝いを渡すべきなのでしょうか?
目次
初節句のお祝い金が少ないかも?と感じる額

一般的に初節句のお祝い金が「少ない」と感じられてしまう金額は3万円以下です。
逆に5万円以上の場合は「少ない」と思われることがあまり無いようです。
しかし初節句のお祝い金の相場はあってないようなものなのであまり気にする必要はありません。
初節句のお祝い金の相場とは?祖父母や兄弟の場合は?

お祝いの相場は祖父母の場合は3〜30万円が一般的です。
なぜそんなに幅があるかというと、雛人形や五月人形を贈る場合はとても高価になるので、人形を贈った場合とそうでない場合によって変わるためです。
また、内孫と外孫によっても違ってきます。
内孫とは、祖父母からみて自分の跡取り(だいたいが長男夫婦)から生まれた子どものことです。
外孫とは、他の家に嫁いだ娘が産んだ子どものことをいいます。
人形を贈る場合や、内孫や外孫などの関係でお祝い金は大きく左右してきます。
これが先ほど、お祝いの相場はあってないようなものだと言った理由です。
内孫と外孫の相場
- 内孫:3〜30万円
- 外孫:3〜10万円
なぜ内孫と外孫でお祝いの金額が変わってくるかというと、母方の祖父母が雛人形や五月人形を贈るという習慣があるからです。
しかしこれは古い習慣であるし、地域によっても差があります。
必ずしもこの額である必要はありません。
兄弟の場合は?
兄弟の場合は5千円〜1万円程度が一般的です。
兄弟姉妹の間柄によっては、お祝い金とおもちゃなどのプレゼントを渡してもいいかもしれませんね。
もし先に初節句のお祝いをもらっている場合は、同額を渡すのがいいでしょう。
初節句で二人目(次男次女)のお祝い金の場合は?

二人目の子が生まれた場合も一人目の子と同じようにお祝い金を渡します。
初節句とは赤ちゃんの健康や健やかに成長することを願う行事です。
雛人形や五月人形は、赤ちゃんを災いから守る「身代わり」の意味もあるため、二人目や三人目であっても、同じように初節句のお祝いをします。
二人目の雛人形や五月人形は贈る?
二人目の子も、一人目の子と同じように雛人形や五月人形も贈るべきでしょう。
ただ最近は、家に飾る場所や収納場所が無いからというような理由で、雛人形や五月人形を購入しなかったり、人形は一人目の子のものを飾る、というご家庭もあるのではないでしょうか。
そう考えると、必ずしも二人目の子にも雛人形や五月人形を贈らなければならないということはありません。
初節句のお祝い金はいつ渡すもの?

先ほどお祝い金の相場をご紹介しましたが、渡す時期は祖父母と兄弟で違ってきます。
祖父母の場合は1ヶ月以上前に渡すのが一般的です。
その理由は、祖父母からのお祝い金で雛人形や五月人形を購入する場合が多いと思うのですが、雛人形や五月人形は初節句当日の2〜3週間前から飾るため、早めにお祝いを渡すようです。
もし祖父母の方が雛人形や五月人形を購入して贈る場合は、2〜3週間ほど前までに届くようにして、初節句の食事会などに招かれている場合ならお祝い金は当日でもいいでしょう。
兄弟の場合は、初節句当日の1週間ほど前や、食事会などをする場合は当日でも大丈夫です。
まとめ
雛人形や五月人形とお祝い金の相場についてご紹介してきましたが、あくまでも一般的な目安になります。
それぞれのご家庭の事情や、スタイルに合わせてお祝いする流れになってきているので、家族や親族で話し合うのがいいのではないでしょうか。
お金の話はなかなかしづらいですが、せっかくのお祝い事や高価な贈り物をするなら、喜んでもらいたいですよね。
祖父母の方がお孫さんに贈り物をしたい場合、まずはパパやママに相談したりして、みんなが納得した初節句をお祝いできたらいいですね。