河野太郎さんの「縦割り110番」に注目が集まっていますね!
とは言ったものの、そもそも
「縦割り110番って何?」
と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで!
この記事では、縦割り110番とは何か?どんな時にどんな使い方をするのか、ご紹介します!
気になる方はぜひ最後までご覧下さい。
縦割り110番の意味とは何か?
縦割り110番とは何かを簡単に説明すると、
「縦割り行政による弊害を通報する制度」のことです!
ん?縦割り行政ってそもそも何?って方のために補足すると、
各省庁や部署での連携が取れないことで、無駄や非効率が発生することです。
そうした非効率を感じた時に、通報できる制度ということですね。
この縦割り110番に寄せられた意見は、河野太郎さん本人が行政改革大臣として迅速に目を通してくれるそうです。
縦割り110番の使い方は?
縦割り110番がどういうものかはわかった。で、どうやって使うの?って思いますよね。
こちらに河野太郎さんの公式ツイッターがあります。
行政改革目安箱(縦割り110番)を立ち上げました。
無駄な規制、仕事を妨げている規制、役所の縦割りで困っていること等々、規制に関する情報をお送りください。
霞ヶ関の住民からのインプットも歓迎します。https://t.co/bCg371L4Xf— 河野太郎 (@konotarogomame) September 17, 2020
こちらのツイートのリンク先は、河野太郎さんの個人の公式サイトになっています。
個人の公式サイトだから、迅速に対応できるようになっているわけですね!
使い方はいたって簡単です。
- 公式サイトにアクセスします。(今は閉鎖されています)
- 必要事項を入力します。
- 「確認する」をクリックして送信します。
というたったの3ステップです!笑
行政関係の書類提出にありがちな、入力のために色々な情報が必要というわけでもなく、名前や住所などの基本情報と意見を書くだけなので、とても簡単ですよね。
縦割り110番の評判は?
縦割り110番を設置した河野太郎さんのスピーディな対応について、「仕事が早い」「さすが河野さん」「早速使ってみた」など、期待する声やすでに使用しているという声も上がっていました!
菅政誕生おめでとうございます!縦割り110番は最高な政策だと思います!私の職場もそうですが…行政法人や地方になればなるほど縦割り意識が強いのが現実です!過度な縦割りほどオリジナリティーや若者のやる気をが削がれます!なるべく早くメスを入れてください!!#菅政権 #河野太郎 #縦割り110番
— hiroshi hamasaki (@hiroshihamasak3) September 16, 2020
悪しき役所の縦割り打破⁽⁽٩(๑˃̶͈̀▽ ˂̶͈́)۶⁾⁾#縦割り110番 #悪しき既得権益#悪しき前例主義
地方の県民、市民、町民、村民
皆んなの声を縦割り110番へ届けましょう╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !✨✨✨ https://t.co/jlaTcsYWww— 祭「スガ政権支持」( ^∀^)Team Abe (@masa59951583) September 17, 2020
縦割り110番ができたのでキャッシュレスと鉄道運賃と2件ほど意見を寄せといた#縦割り110番#河野太郎 pic.twitter.com/jMRAjI3s3i
— UDKsports (@udha37) September 17, 2020
この縦割り110番が盛り上がったら、流行語大賞にもなっているかもしれないですね笑。
気になったことがあれば、どんどん使ってみましょう!