2020年3月30日 19:00放送の「世界!ニッポン行きたい人応援団」では、
和太鼓を愛するオーストラリア人の女子高生ジェーンさんが登場します!
ジェーンさんは、和太鼓を購入して自主練習をするほとで、オーストラリアの総勢100人以上いる和太鼓教室の生徒の中でも、腕前はトップクラス!だそうです。
和太鼓って、激しい動きで体力が必要そうですし、まだ女子高生であることを考えるとすごいですよね!
そんなジェーンさんは、大阪府高槻市の名門・女子高生芥川高等学校の和太鼓部の練習に参加されていました。
番組を見て、和太鼓をやってみたい!ジェーンさんはどういう和太鼓に惹かれてるんだろう?
と気になった方もいるかと思います!
そこで!
この記事では、ジェーンさんが訪れたという「三浦太鼓店」をご紹介したいと思います!
目次
オーストラリア人のジェーンさんが三浦太鼓店を訪問!
ジェーンさんは、「世界!ニッポン行きたい人応援団」に出演後に「桶太鼓」作りを学びに、三浦太鼓店を訪れていました。
「いよいよ今夜!放送です❗️】
「世界、ニッポン行きたい人
応援団📣」の番組で、
オーストラリア🇦🇺から
和太鼓を愛する高校生
ジェーンさんが来日♬
名門「芥川高校和太鼓部」さんで
共演された後に、
「桶太鼓」作りを学びに
三浦太鼓店へ来てくれました❗️
今夜19時の放送予定です
見てね❗️ pic.twitter.com/Joo9WusYQR— 三浦太鼓店の六代目彌市 (@rokudaimeyaichi) March 29, 2020
「桶太鼓」って何でしょうか?和太鼓の一つの種類なんでしょうか?
しかもその「桶太鼓」作りを体験することができるのでしょうか?
色々と気になりますね!
では、三浦太鼓店について見てみましょう!
ジェーンさんが訪れた三浦太鼓店とは?
三浦太鼓店は、慶応元年1865年創業の伝統ある太鼓店です!
創業から150年以上もの間、「本物」の太鼓作りを積み重ねてきたという、由緒ある太鼓店というわけですね!
経営理念やミッションからも、その伝統を大切にされていることが分かりますね。
経営理念
伝統を守り伝統を創る
我々は活きた和太鼓の音を届けますミッション
見えないけれど大切なことを信じ
人と人、人と自然をつなぐモノ(コト)を創る引用元:https://taikoya.net/
太鼓は日本の伝統的な楽器というイメージですが、150年もの間、伝統を受け継ぎ、伝統を創りながら太鼓の文化を支えてきたと考えると、ザ・職人!という感じでかっこいいし感動もしますよね!
三浦太鼓店の場所はどこ?
そんな伝統ある三浦太鼓店は、愛知県の岡崎市にあるようです!
近いところに住んでいる方がいらっしゃれば、足を運んでみてはいかがでしょうか?
三浦太鼓店の和太鼓はどんな種類がある?
三浦太鼓店では、様々な種類の和太鼓を取り扱っています。
どんな和太鼓があるのか見てみましょう!
【大太鼓シリーズ】
- 三六-SABUROKU-
- 鼓路和-KORONA-
- 勇武-ISAMU-
- 三六-mini-
【打楽シリーズ】
- 打二六-DANJIRO-
- 仁王ーNIOー
【担ぎシリーズ】
- 鼓空ーKOKUUー
- 平担ぎ
- 舞鼓-maiko-
- 担ぎ桶太鼓・桶胴太鼓
- 童太鼓
【伝統太鼓】
- 長胴太鼓・宮太鼓
- 締太鼓
- 平胴太鼓
- 大締め太鼓
- 民謡・祭礼用締太鼓
- 小鼓・大鼓
- 飾り太鼓
こんなにたくさん種類があるんですね!
私も、こうして調べるまで和太鼓の知識が全くなかったので、こんなにたくさんの和太鼓があったとは知りませんでした!
中には、女性が映えるような、担ぎシリーズの「舞鼓-maiko-」だったり、お子さんでも扱えるような担ぎシリーズの「童太鼓」もあったりとバラエティに富んでいます。
さらに、アクセサリーも充実していて、カラフルな和太鼓やストラップ、カバーなど、女性が対象なのかなと思えるような充実っぷりです!
私個人的には、女性の太鼓奏者って力強くて美しい肉体美をもっているイメージを勝手に抱いているので、これを機に増えたらいいなとひそかに思っています笑。
和太鼓を愛するオーストラリア人ジェーンさんが訪れた太鼓店に関するまとめ
今回は、和太鼓をこよなく愛する、オーストラリア人女子高生ジェーンさんが訪れたという太鼓店「三浦太鼓店」をご紹介しました。
お店の特徴をまとめると
- 創業から150年以上も経つ、伝統ある和太鼓店
- 愛知県岡崎市にある
- 扱っている和太鼓の種類はとても多い!
といった感じでした!
これからも伝統を引き継ぎ、新しい文化を築いてくれるかもしれませんね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!