「たまには浴槽につかりたい」「湯船にゆっくり浸かりたり」けど、浴槽が汚くて入れないという経験はありませんか。
風呂場は毎日使用することから、ついつい掃除をさぼりがちになり、気が付くと黒ずみがついていて、汚れがなかなか落ちにくくなりますよね。
でも、業者に頼むのは高いし、高い洗剤を買って汚れが落ちなかったら損だし….
黒ずみの原因が把握することで汚れを落としやすくなるので原因と掃除方法を紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
目次
浴槽の黒ずみがカビキラーでも落ちない?

風呂が黒んでいるとまずカビキラーを思い浮かべる人は多いでしょう。
黒ずみができてしまうと普通に擦っても落ちず、カビキラーはかけるだけで、黒ずみがとれるので、ズボラな方にとって最高のアイテムでしょう(笑)
ですが、カビキラーを使っても効果を感じられなかったり、すぐに黒ずみやカビがでたりしたことはあるかと思います。
まずカビキラーのポテンシャルを引き出すためには、ただかけるだけでなく、少し工夫することで効果をより発揮するのです。
黒ずみにカビキラーをかけると泡が下に落ちてもったいないので、カビキラーをかけた箇所にラップを上からかけることで、泡が落ちず、成分が蒸発されないので、カビキラーの効果がグッと上がります。
この方法を試しても「黒ずみが落ちない!」というかたは、他の原因であることが多いので、主な原因を4つほど挙げていきます。
黒ずみが落ちない原因1:水垢
カビキラーをかけても黒ずみが取れない場合は、水垢によるものが多いです。
水垢とは、「アルカリ性」の汚れで、水道水に含まれている「カルシウム」、「マグネシウム」など成分が原因で発生するもの。
喚起が不十分などが原因で、これらの成分が蒸発せずそのまま残ってしまい、白い色の汚れが溜まっていき、水垢汚れができるのです。
水垢はなかなか汚れが落ちず、放っておくとカビが繁殖していき黒ずみになっていくので、余計掃除の手間がかかってしまいます。
黒ずみが落ちない原因2:石鹸カス
石けんやボディソープなどを使用した後に、シャワーで浴槽を洗い流すなどしないと、石鹸やシャンプーの成分が残り、水道水の金属イオンと混ざることがあります。
石鹸成分と金蔵イオンが混ざると、白い粉上の「石鹸カス」ができ、金属成分は、水違い蒸発されないので、擦っても汚れがおちません。
黒ずみが落ちない原因3:入浴剤
浴槽に入ると前に入浴剤を入れる方も少なくないでしょう。
入浴剤を入れることで、「肌への刺激が少なくなる、血行がよくなる、疲れがとれやすくなる」などの効果があると聞いたことはあるかと思います。
ですが、使い続けると入浴際の着色料が浴槽に着き、気がついたころには着色料の汚れがハッキリとでることもあるので、注意が必要です。
黒ずみが落ちない原因4:皮脂汚れ
皮脂汚れとは、身体からでた垢や髪の毛が浴槽にたまることでできる汚れです。
皮脂がたまったお湯を入れたまま放置すると、浴槽の中で洗い残しが蓄積されていくと、雑菌や水道水の成分と混ざり、黒ずんだりすることがあります。
黒ずむ前に、浴槽のふちやまわりをシャワーで洗い流すことで比較的黒ずみができずに済むので、毎日軽く流すようにしましょう。
浴槽の黒ずみに重曹が効果的?

黒ずみを落とすのには重曹を使うことをおすすめします。
理由は、「お財布に優しい、もし肌についても刺激が少ない、広範囲に汚れを落とせる」などがあるから。
【重曹の使い方】
まず、器(ボトルなど)を用意して、重曹大さじ2杯と水200ccを入れ重曹スプレーを作る。
重曹で作ったスプレーを黒ずみに吹きかけ、スポンジで擦り、シャワーで洗い流して終了です。
また、湯船に浸かる前に重曹を入れて出るときに栓を抜くだけで掃除になるので手間をかけたくない方にオススメなのでぜひぜひやってみてください。
まとめ
浴槽の掃除は手間もかかるし、少しさぼっただけで、あとあと面倒くさくなります。
お風呂場を喚起したり、浴槽につかったあとに水で軽く洗い流す習慣をつけることでカビを防げるので取り入れてみてください。
カビができた場合は、今回紹介したものが役立ってくれれば幸いです。