フクロモモンガをペットにされている方って最近増えているみたいですね!
ペットの中でも珍しい部類のモモンガですが、フクロモモンガは値段も手頃でなによりとてもキュートなので、一部のマニアにはとても人気です!
そんなフクロモモンガを飼ってみたいと思った方!
フクロモモンガの値段相場ってどのくらいなの?
フクロモモンガ人になつく?飼う時の注意点などは?
と気になった方もいるのではないでしょうか。
犬や猫と違ってまだまだイメージできないですよね笑
そこで!
この記事では、フクロモモンガの値段相場や人に懐くのか、飼う時の注意点など、フクロモモンガを飼う際に知っておきたい事を中心にご紹介したいと思います!
気になる方は、ぜひ最後までご覧ください!
フクロモモンガの値段相場はいくら?
フクロモモンガは、全国いろいろなペットショップで販売されています。
気になるその価格は、個体によって多少の前後はあるものの、15000円~30000円が相場です。
安くても10000円を切る個体はほぼ見ないです。
一方で、高い個体はカラーなどによって大幅に値段が変わります。
- 白い体毛に赤い目の「アルビノ」
- 白い毛に黒い目を持つ「リューシスティック」
これらのカラーを持つ個体は、100000~300000円くらいまで値段が上がります。珍しいカラーはそれだけ貴重ということですね。
一時期はもっと安かった時期もあったようですが、ペットとして人気が出たためこのくらいの値段相場になったようですね。
とはいえ、ノーマルなフクロモモンガであれば、犬や猫を飼うよりも値段のハードルはかなり低いのではないでしょうか。
また、フクロモモンガを専門とするブリーダーさんもいます。
ブリーダーさんは、フクロモモンガと一緒に、適切な餌も販売してくれたり、育て方などの丁寧にアドバイスをしてもらえたり、見学させてくれたりもします。
インターネットで調べれば、フクロモモンガを育てているブリーダーさんが見つかると思いますので、初めてフクロモモンガを飼う方で近くにブリーダーさんがいる場合は、ぜひ問い合わせてみてください。
フクロモモンガは人になつく?飼いやすい?
モモンガの一般的な性格は、臆病で警戒心が強く人になつくのが難しいと言われています。
ですが人間同様、性格には個体差もがあって人懐っこいタイプの子もいたりしますし、飼い方によってなつきやすくもなります。
また他のモモンガと比べても、群れで生活するフクロモモンガは人になつきやすい傾向にあると言われています。
このように、慣れると名前を呼べば来るようにもなるみたいですね!
もちろん、飼育を始めた頃だと飼い主に対しても激しく威嚇をすることもありますが、子供の頃から飼育することで、人に慣れて警戒心が薄くなり、よりなつくようになるでしょう。
成体から飼育を始める場合には、好みの餌を利用するなどして、自然なコミュニケーションをとることが大切です。
過度なコミュニケーションは逆にストレスになるので注意が必要ですね。
せっかく飼育するのであれば、やはり子供の頃から育てたいですよね。
その方がフクロモモンガの成長を楽しめますし、性格も分かりやすくなるのでオススメです。
フクロモモンガを飼う時の注意点!
フクロモモンガを飼う時に注意すべき点がいくつかありますのでご紹介します。
- フクロモモンガの尿は独特の臭いがありトイレのしつけは難しいので、しっかり掃除をする必要があります。
- モモンガの鳴き声は特別大きいわけではないですが、夜行性で甲高い声で泣くため、マンションなどの集合住宅で飼う時は気を付けましょう。
- フクロモモンガは大きな音を嫌うため、できる限り外の騒音が入らないような環境にするのが好ましいです。
- ケージから出すときは、家の窓から出ないように窓を閉め切る必要があります。
窓から出ると滑空で飛んでしまいますからね。
これらの環境に関しても問題ないことを確認してから飼うようにした方が良いですね!
「マツコの知らない世界」でもフクロモモンガが登場!
2020年9月1日の「マツコの知らない世界」では、フクロモモンガのことが紹介されていました!
フクロモモンガとっても可愛かったですね!
やっぱり、手乗りサイズなペットって癒されますよね。
犬や猫ももちろんかわいいのですが、体の大きさを考えると犬や猫とは別の次元の可愛さと言うのでしょうか。。。
人懐っこくて飼いやすいフクロモモンガ、「マツコの知らない世界」を見てさらに人気に火が付くかもしれないですね!
まとめ
今回は、フクロモモンガの値段相場や飼う時の注意点などについてご紹介しました!
値段相場はノーマルなフクロモモンガで15000円〜30000円くらいでしたね。
フクロモモンガは小柄で値段もそこまで高くなく、何より手乗りサイズでとてもかわいいのでペットとして人気なのもよく分かります!
注意しないといけない点もいくつかあるものの、犬猫以外でペットを考えている方にとっては、有力な選択肢になるのではないでしょうか。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
この記事の関連記事はこちら