自家製を楽しむ人がいるくらい、美味しくて健康にも良い梅干し。
ですが、梅干しを干して完成した後、どのように保存するのか迷うことってありませんか?
実はそのままでも梅酢に戻しても、どちらでも保存が可能なんですよ。
ただし食感や見た目は変わります。
そこでこの記事では、梅干しを干した後は梅酢に戻すのか、また保存容器や梅酢の使い方を解説します。
最後までこの記事を読むことで、梅干しを便利に美味しく楽しむことができるようになりますよ。
ぜひ御覧ください。
目次
梅干しを干した後は梅酢に戻す?戻さない?
梅干しを干した後に梅酢に戻すか戻さないかは、食べる人の好みに合わせて大丈夫です。
梅酢に戻さずそのまま保存した場合は、少し乾燥した粘り気のある梅干しになります。
逆に梅酢に戻した場合は、柔らかくみずみずしい梅干しになります。
梅干しは、梅酢に戻しても戻さなくてもしっかり保存できます。
ですが、方法によってその食感や見た目がかわるので、食べる人の好みに合わせて保存方法を変えてみましょう。
梅干しを干した後の保存方法について
梅干しを干した後の保存方法は、主に次の3つです。
- そのまま保存
- 一度梅酢にくぐらせる
- 梅酢に戻す
そのまま保存
干した状態よりも少ししっとりとして、ねっとりとした梅干しになります。
固めになるので、カリカリとした食感が好みの人にはぴったりです。
一度梅酢にくぐらせる
ボウルなどに移した梅酢に一度浸した後、保存容器で保存する方法です。
そのまま保存するよりも水分量が多くなり、柔らかい梅干しにすることができます。
「硬いのは嫌だけど、びちゃびちゃも嫌」という人にはオススメです。
梅酢に戻す
干した後に漬けていた梅酢に戻す方法です。
梅酢に浸した状態で保存するので、水分量がかなり多くなります。
色鮮やかになり、やわらかくみずみずしい梅干しになります。
その分酸味が強くなりやすいので注意しましょう。
梅干しを干した後の保存容器について
梅干しを干した後の保存容器は、次のポイントに注意しながら選びましょう。
- 食品用かどうか
- 密閉できるか
- 広口かどうか
食品用かどうか
梅干しは酸性の食べ物です。
なので、容器によっては酸の影響を強く受けてしまいます。
食品用の保存容器であれば、酸の影響を受けても人体への影響が少なくて済みます。
酸の影響が少ない、ガラス製や食品用プラスチック容器がオススメです。
密閉できるか
梅干しは長期間の保存が想定されます。
なので、容器が密閉できるかどうかは大切なポイントです。
密閉することで、梅干しの乾燥を防ぐことができます。
さらに雑菌の繁殖も押さえられるので、ぜひ密閉できる容器を選びましょう。
広口かどうか
広口の容器であることもポイントです。
広口であれば、梅干しが取り出しやすく、詰めることも簡単にできます。
丸洗いもしやすく衛生管理がとても簡単なんです。
オススメの保存容器
ポイントを踏まえた上で、オススメの保存容器を紹介いたします。
この容器は、塩分・酸・アルコールにも対応しているので、梅干しを保存しても大丈です。
しかも、フタの真ん中を押すだけで簡単に密閉できるので、誰でも簡単に使用できます。
サイズは4種類で、用途に合わせて使い分けられるのも便利ですね。
この保存容器はガラスでできています。
ガラスは酸にもとても強く、梅干しの保存にぴったりですね。
中を確認しやすいのもガラス製の特徴です。
こちらはガラス製の密閉瓶です。
酸に強く中を確認しやすいのはもちろん、しっかりと密閉することもできますよ。
梅干しを干した後の梅酢の使い方とは?
梅干しを干した後の梅酢は、調味料として料理に使うことができます。
オススメの料理は次の通りです。
梅酢漬け
大根やカブなどを薄切りにし梅酢に漬けるだけで、簡単に即席漬けができます。
サラダ
梅酢をドレッシングとして使用することで、さっぱりした美味しいサラダができます。
カルパッチョ
カルパッチョに酢の代わりとして梅酢を使っても美味しくなります。
焼酎
焼酎の梅干し割は有名ですが、梅酢で割っても美味しく焼酎を楽しめますよ。
まとめ
梅干しは、保存方法を変えることで、食事に変化をもたらしてくれます。
それだけでなく、アレンジ次第でいろんな料理を美味しくしてくれる、とても便利で頼りになるものなんです。
この記事を参考にして、ぜひご家庭でも試してみてはいかがでしょうか?
きっとまだ見ぬ梅干しの魅力を見つけることができますよ。