生活

水筒の飲み口が臭い原因は?洗い方や予防法のオススメも紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

節約志向の高まりから飲み物を買うのではなく、水筒やタンブラーなどのマイボトルを日頃から持ち歩く人も増えてきました。

しかし、毎日使っている水筒の飲み口が、ふとした時に「臭いな〜」と思った人はいませんか?

 

実は、水筒の飲み口の臭いの原因は、日々の洗い方にあったのです。

普段お使いのスポンジではなく、ボトル専用のスポンジを使ったり、洗った後タオルで水分をふき取るのでなく、しっかり乾燥させるだげでも臭いの原因は防げます

 

でも、飲み口が小さく奥まで洗いづらかったり、フタやパッキンなど細々した部品が多かったり…

通常の洗い方では取り切れない臭いもあります。

 

口に入れるものだからこそ、清潔で美味しい飲み物を飲みたいですよね。

では水筒の臭いの取り方から、日々の洗い方、予防法を詳しく説明していきましょう。

 

水筒の飲み口が臭い原因とは?

水筒の種類には、保温保冷に優れたステンレス製の水筒と、軽くて持ち運びに便利なプラスチック製の水筒があります。

 

まず、どちらともに言えるのが、硬いブラシやたわし、研磨剤の含まれた洗剤でゴシゴシ洗うことにより、内側に付いた小さな傷に汚れがたまり、雑菌が繁殖することが臭いの大きな原因となっています。

 

その小さな傷ができる事で、水道水に含まれる鉄分で錆びたり、カルシウムが固まり、内側がザラザラしたりもします。

 

「私は、毎日キレイに洗ってるわ」と思っていても、人の口の中には細菌がいるので、直接口をつける水筒は目には見えなくても、雑菌がふえやすくなってしまうのです。

 

スポンサーリンク

水筒の飲み口が臭い時の洗い方などの対処法を紹介!

水筒の飲み口が臭いと感じている方へ向けて、洗い方を3つご紹介します。

家にあるモノで洗えますので、ぜひ試してみてください。

 

重曹を使う洗い方

ステンレス製の水筒は、お掃除グッズで有名な重曹を使った方法がオススメです。

 

水筒の中に、お湯(65℃以上)を2分の1と、重曹を小さじ1を入れ、シェイクしてください。

臭いがひどい場合は、入れる重曹を増やしてみてください。

 

実はこれだけで、水筒の臭いは取れます!

 

重曹+クエン酸を使う洗い方

臭いの付きやすいプラスチック製の水筒は、重曹とクエン酸を混ぜると良いです。

 

お湯(65℃以上)を2分の1、重曹小さじ1に対して、クエン酸を10%ほど入れて、シェイクします。

コーヒーや紅茶など、強い臭いにも効果的です。

 

お酢、お米の研ぎ汁を使う洗い方

家に重曹やクエン酸が無い方は、お酢やお米の研ぎ汁にも消臭効果がありますので、水筒の臭いは取れます。

 

お湯とお酢を5対1の割合で混ぜ、1〜2時間浸けておいてください。

お米の研ぎ汁は、そのまま水筒にそそいで時間を置いてください。

このどちらも、口に入れてもとても安全なので、気軽にできますよね。

 

しかし、洗い残しがあると菌の餌にもなってしまうので、しっかり洗い流してください。

その後、しっかり乾かしてくださいね。

乾燥が不十分だと、せっかくキレイに洗ったのに臭いの原因にもなります。

 

また、飲み口の小さな水筒やボトルの底の汚れには、100均などでも売っている、柄のついたボトル専用のブラシやスポンジを使いましょう。

フタやパッキンは一番雑菌が溜まりやすいので、すべて取り外し、つけ置き洗いがオススメです。

 

水筒の飲み口が臭くならないための予防法は?

毎日使う水筒だからこそ、できれば水筒の飲み口が臭くなる前に予防したいですよね。

 

そのために、パッキンなど取り外せるパーツは全て外して洗いましょう

時間が経つにつれ、臭い移りもしやすいので、帰宅後はなるべく早く洗ったり、つけ置きしましょう。

 

週に1度など、定期的に浸け置きをしてキレイを保つことが、飲み口を臭くせずに長く衛生的に使うコツです。

洗ったあとは、しっかり乾いたことを確認してから仕舞うようにしてくださいね。

 

ただし、食洗機での洗浄、乾燥はしないでください。

食洗機は便利ですが、高温すぎていまい、フタやパッキンの歪みの原因や、水筒の塗装が剥がれてしまうこともあります。

 

スポンサーリンク

まとめ

節約のためにも、水筒やタンブラーは長く使っていきたいですよね。

 

もし、カビが口に入っても胃酸で死滅はしますが、小さな子供や免疫の低い人は、アレルギーを発症することもあります。

 

衛生的に美味しく、出先でも飲み物を飲めるように、洗い方を考えてみましょう。

error: Content is protected !!